民放テレビスタートの日・テレビCMの日です。
1953年8月28日午前11時20分に、日本テレビが本放送を開始したそうです。
それと同時にテレビCMも初めて流れました。ご存じ!服部時計店(精工舎)の時刻案内ですね。
また、トヨタ自動車の設立記念日でもあります。
そして、KBCの日ですネ。(笑)
烏丸三条のスタバで朝、お会いしましょう。
Month: 8月 2008
KBC明日も開催です!
みなさん、お盆休みはいかがでしたか?楽しく過ごせましたか?
一週ぬけましたが、明日は、KBCの木曜日です。
さわやかな朝にお会いしましょう!
大文字山が燃えている!
大文字焼き京都の夏の風物詩です☆毎年見てますが、いつ見てもキレイ♪あんなにでっかい送り火があれば、ご先祖も満足されることでしょう。
有名なのは大文字焼きですが、京都には他にもいっぱいあります。大文字、妙法、鳥居、舟形、左大文字、の計5山!是非全部見てください。ちなみに私は全山上ったことがありますw
mixi Graph <スモールワールド>
「世間は狭い」
これは誰もが一度は口にしたことのある言葉でしょう。
しかし、この言葉を実証した学者がいた、ということを皆さんご存知でしょうか?
その学者とは、スタンレー・ミルグラム(Stanley Milgram)
彼は20世紀の最も重要な心理学者の一人に数えられています。
彼が行った実験とは、「アメリカ合衆国国民から二人ずつの組を無作為に抽出し、一方がもう一方に知り合い伝いで手紙を渡す」というもの。この実験から「世界は平均6ステップでつながる」という結論を得ました。つまり知り合いを伝っていけば、6人目には世界中の人とつながることができるということです。
この詳しい話が知りたい方はWikipediaでどうぞ。
●スモール・ワールド現象
●スタンレー・ミルグラム
今回紹介したいのは、このスモール・ワールドを実際に感じることのできるフリーソフト。
その名は「mixi Graph」
●mixi Graph
mixiに登録している人しか使えないのですが、内容としてはマイミクさん同士がどの様に繋がってるとか、あの人とあの人が意外に繋がっていたり・・・っという新しい発見が、絵で分かります。
これはかなり楽しい♪
mixiユーザーの方は是非!
花火写真の撮り方
今日はPLの花火ですね~
僕は仕事でいけませんがorz
というわけでタイトルのお話ですが、皆さん花火の写真撮られたことありますか?
あるという方の中には、上手く撮れたためしがない、という方もいらっしゃるんじゃないかと思います。
花火の写真は、普通にシャッターボタンを押したのでは、光のつぶつぶがたくさん映るだけの???なものになってしまいます。なぜかというと、花火ってそういうものだから。綺麗に見えるのは動きがあるからです。
ではどうすれば動きを表現できるかというと、「バルブ」といわれる機能を使うんですね。これはつまり、しばらくシャッターを開けっ放しにしておくということです。
当然手持ちでそんなことをすればぶれてしまいますから、三脚は必須です。その上で、絞りを十分に絞って(F8~11くらいかな)バルブでシャッターを切ります。どうやったらバルブにできるかはカメラの機種によって違うので、それぞれ確認してください。
これで一応撮れるのですが、たくさんの花火を重ねて撮ったりしたいですよね?そのとき便利になるのが、遮光版です。遮光版と偉そうな名前をつけたところで要するに光を通さない板なら何でもいいんですが、それを手に持って、写したいとき以外はレンズをその板で隠すんです。そうすれば、露光過剰にならずに、写したい花火だけしっかり写せます。